暇人の神原ゆうです。精密採点DXマニアです。
今日カラオケ始めた人が、95点くらい取れるようになる攻略法みたいなのを要点だけまとめてみました。
この方法を試せば軽々と高得点が取れるようになり、女の子にモテ・・ないですが、忘年会のネタくらいには使えることでしょう。ウケるのでおすすめ。
これから、95点とれる方法をご紹介しますが、効率よく点数を上げるには、”採点歌唱”というカラオケの点数を上げるためだけに生み出された、闇の歌唱法で歌うことになります。歌がうまくなりたい方は見ない方がいいかも・・・
今日採点を始めた人が手っ取り早く95点以上出す方法。
高得点を出すための攻略法として、カラオケルームに入ったら最初に、マイク音量0にしましょう
(ミュージック音量はマイクが拾わない程度に・・・)
自分の声の音程が分かりやすくなるためです。マイク音量0にしても、機械の中にはちゃんと音声入っているので大丈夫。
効率よく点数を上げるために、4つだけ意識することがあります。
音程、抑揚、ビブラート、ロングトーンです。とりあえずこれだけに集中。
逆にこれ以外は慣れるまで意識しないでもいいくらいです。
(よっぽど癖のある曲を選ばなければ、リズムは何もしなくても勝手にそこそこ埋まります。そのほかのパラメーターもある程度は勝手についてきます。)
音程、抑揚、ビブラート、ロングトーンの取り方を順番に説明していきます。
音程の合わせ方
- 一番点数の上がりやすい項目ですので、音程は一番意識したほうがいいと思います。
- 口を少し開けて、力をあまり入れずに、口を軽く開けながら鼻歌を歌う感じにすると合いやすくなるかと思います。滑舌を極限まで無くすと感覚がつかめやすいと思います。ただ、人に見られるとヤバい奴と思われかねないので注意。
★生音は少し走り気味で歌う。
聞こえてくる音楽と、画面の音程バーにかなりのラグがあるので、思いっきり早めに歌いましょう。

ただ、速く歌いすぎると悲惨なことになるので、バランス調整が必要ですね。
★リズムは部分的に遅く歌ったり、速く歌ったりして調整できます。
音程の取りにくいところは、速く歌って、音程の取りやすい長いバーで、ゆっくり歌うというテクニックは結構使えます。
~ガイドメロディの音量を大きくする~
地味だけど効果があるのが、ガイドメロディを聞きながら歌うことです。ガイドメロディを大にすると、効果的です。
楽曲操作→ガイドメロディ→大
★スタジアムの場合。



★ライブダムの場合




あともうひとつ、トーン、エコー設定で、ミュージックの高音、低音の音量を変更すると、ガイドメロディがさらに聞きやすくなります。






おすすめの設定です。これで、大体の曲のガイドメロディは聞きやすくなります。
抑揚の取り方
抑揚は奥が深いです。やり方は人それぞれで、100点を取れる方々の抑揚を比較させて頂いても、マイクの持つ位置とか、動かし方とか、手を添えたり添えなかったり、なぜかマイクをぶん回したり。とりあえず僕のやり方で説明しますが、自分の合うやり方があるはずなので、いろいろ試してみて見つけることをおすすめします。
僕はいつもマイマイクを使っていますが、「今日始めた人が95点取れるようになる」という趣旨の記事なので、お店のマイクで解説。
割とガチで点数上げたい方はCM2000かCM5Sというマイクがおすすめ。

最初にマイクの充電がちゃんとされているか確認!ランプが緑だったらOKです。バッテリーが少ないとノイズが乗るわ抑揚入らないわで厄介です。

マイクを口に近づけたり離したりして取るのですが、同じ製品のマイクでも、マイクレシーバー側の音量調整つまみの設定が違ったり、配線の長さが変わったり、受光部の取り付け位置などでルームごとに抑揚の仕方がだいぶ変わってきます。
なので最初に歌うときにマイクがどの程度、音を拾うのか調べます。
- 歌っている途中でマイクを少しづつ口から離していき、音が途切れる、画面の光の玉が消えたりついたりする場所を探します。
- そのギリギリまで離したマイク位置と、自分がどのくらいの音量で歌っているのかを覚えます。
マイクの位置と声の大きさのバランス感覚がつかめたら、マイクコントロールをしていきます。(マイコンと呼ばれている)
- マイクを手で覆いながら口元に一気にもってくる。
- ゆっくりギリギリまでマイクを離す。
- 離したところで少しストップ。
これを、繰り返します。


- 抑揚大と抑揚小の回数の比率は、同じくらいか、抑揚大に対して、抑揚小が多くなればOKです。(逆に言えば抑揚大を入れすぎなければOK!)
- 抑揚大と抑揚小で音量に差をつけられるだけつけたほうが良いです。
- 抑揚小で、音抜けするギリギリのラインを狙うのがベストではありますが、ロングトーンと安定性が、絶望的に欠ける危険性がありますので注意です。だいぶ落ち込みます。
- 抑揚大の時に手でしっかり覆って大音量を入れるようにするのがコツ。がっつり大音量いれると良いです。
最初は、マイクを動かしながらだと歌いにくいと思いますが、慣れると無意識にできるようになります。
ビブラート、ロングトーン
- ビブラートとロングトーンはどちらも重要ですが、ビブラートの入れられる音程バーは、ほとんどビブラートしたほうがいいです。ロングトーンは音程バー2本程度でOK!(1本でもいいですが、微妙な長さのバーで地味に削られていく可能性があるので・・)
- 長い音程バーで綺麗なビブラートをたくさん入れると、安定性が削れにくいので良いです。これ見よがしに入れまくりましょう。
- 曲の間奏でも、ビブラートの評価はされるので、あ〜〜~~~~~って感じで入れた方が良いです。
- ロングトーンは、約0.5秒以上の音程バーはロングトーン判定されるため、入れたつもりでも、知らず知らずのうちに削れてしまっている可能性があります。曲の最後らへんの長い音程バーでしっかり入れて、回復させるのが重要かなー?となんとなく思います。
高得点の出る曲を集めてみた。
身も蓋も無いですが、結局のところ高得点を取るのに一番重要なのが曲選びです。点数の出やすい曲をまとめましたので、こだわりがなければここから選ぶといいと思います。
アネモネ (中原麻衣)
フレンズ (レベッカ)
光の螺旋率
青空 Lia
小さきもの
横顔 (牧野由依)
Sociometry
コメントを残す